【毎週ひでトーク】PMT研究会×漁業振興政策
- anymama0274
- 4月16日
- 読了時間: 4分
始まりました【毎週ひでトーク】を今日も聴いていただき、 ありがとうございます。 この放送は私衆議院議員 川崎 ひでと が、 気になるテクノロジーに関するニュース、 政治に関するニュース、 どーでもいい話などなどを、 勝手気ままにお話しする ゆるトーク番組です。 そして、この放送は働くママを応援する事業支援サービス
「Anymama」さんのご協力のもと、ブログとnoteに文字起こしをしています!
それでは参りましょう。
さあ、今日はですね、
PMT研究会の進捗をご報告させていただきたいと思います。
先日立ち上げたPMT研究会、PMTとはポリシーメイキングテック。
政策立案に対してもっとテクノロジーをどんどん活用して、政策の質とスピードを抜群にあげていこうっていう、こういう研究会なんです。
このPMT研究会の座長である小泉進次郎衆議院議員は、水産に関する調査会の会長もやっていただいてるんですね。
水産総合調査会会長という役職も担われているので、そことですね、このPMTのコラボ企画をやってみようということで、
今回初めてPMT研究会として、実際に政策のためのヒアリングを行うことができました。
具体的に言うと、漁業を営んでいる全国漁業組合の青年部の皆様にですね、実際に議員会館、そしてオンラインで参加をいただいて、
現状の、この漁業を営んでいくにあたっての困りごとというのをヒアリングをさせていただきました。
で、本当にたくさんの意見が出たんですけども。
それをですね、すぐにその場で文字起こしをして、
そしてAIを駆使しながら議事録を作成させていただき、
その議事録もだらだらと喋ってる内容だけじゃなくて、
きちんと要点をまとめてレポートを作成させていただきました。
なので、今までできなかったこととしては、
まずこのオンラインとオフラインをうまくハイブリッドで活用するというところ。
そして、議事録をすぐさま取ること。
そしてそれをすぐに政治家側だけじゃなくて、この有識者の方を、今回で言えば漁業組合の青年部の皆様と共有できたこと。
っていうのはかなり大きな進展だったのかなというふうに思います。
普通これって民間の会社だと当たり前のようにできてることなんだけれども、やっぱり政治の世界ってこれできてなかったんですよ。
だから、もしかしたらこれを聞かれてる皆様は「今頃、そんなことやってんの」って思うかもしれませんが。
いや、これは政治の世界にとっては大きな第一歩だったなというふうに改めて思います。
今回のこれ一回きりで終わりではなくて、ポイントは今日はこの青年部の皆様のうちの代表の方々に発言いただきましたけれども。
今回の我々がまとめたこのレポートを見ていただいて、
「いやいやもっとこういうこと言って欲しい」
って思う会員の皆様って必ずいるはずだから、
その方々たちは、例えばこっちのGoogleフォームの方でもっと意見を書いていただくのも構いませんよ、というようなですね。
さらにプラスアルファで意見を聴取するということも今回やろうと思っています。
ここはですね、もともと小泉進次郎さんが、全国の漁業を営まれてる方も。
組合に入っているトップの人たちだけじゃなくて、もう組合員全員から意見を集めて、そして政策作りをしたいんだという思いがあったので。
これを叶えるのはやっぱりテクノロジーAIとかオンラインとか、
様々なテクノロジーだろうということで、PMT研究会の目指しているところともうパチッとあったわけですよね。
なので今回のこの第1弾プロジェクト始動にあたっては、
そういう思いを持ってくれている小泉進次郎さんのこの企画っていうのが本当にしっくりはまったなと、改めて実感をしております。
で、おかげさまでメディアにも取材をしていただいたので、これがどんどん広がっていくといいなというふうに個人的には思っています。
ただね、メディアの人がね、前回も言ったんですけど、全然記事書いてくれなくて。
何でこんな革命的なこと書かないのかなっていうのが、ちょっとね、腑に落ちない。
若干不満ではあるんで。
昨日再びやって、記者の皆さんも来ていただいたんで、ちゃんと記事にしていただきたいなというふうに思います。
今日はですね、PMT研究会の進捗ということで、漁業を営む青年部皆様との意見交換会に、テクノロジーを駆使してみたというお話をさせていただきました。
それでは皆様 今週も1週間、張り切って参りましょう。
じゃあね!
Comments