こんにちは、川崎ひでとです。いつもお聞きいただき、ありがとうございます!IT企業出身の衆議院議員として、気になるテクノロジーや政治のニュース、そして自分が取り組んでいる政策について、ゆるっと解説していきます。
さて、1月7日から総務省での活動が本格的にスタートしました。総務省では「仕事始め式」というものがあり、職員の役職者クラスが一堂に会して、大臣から今年の意気込みを共有する場です。
私も総務大臣政務官として、この式に出席するために1月6日の夜に上京しました。しかし、正直なところ、式自体は10分ほどで終わり、そのためだけに東京まで行くのは少し効率が悪いなぁと思ってしまいました。しかも、その日のうちに地元に戻ろうとしたら、名古屋駅で踏切に車が立ち往生する事故があり、電車が2時間も止まってしまい、帰宅したのは夜9時ごろでした。
総務省といえば、情報通信や行政のデジタル化(DX)を推進する省庁です。そんな総務省なのですから、こういった集まりもオンライン会議で済ませても良かったのでは?と思ってしまいます。もちろん、社長が社員の前で直接話すのと同じように、直接会うことの大切さは理解しています。でも、私たち政治家にとって、地元での活動が軸となりますから、時間を有効に使いたいものです。
**(※ここからが本題です!)**
さて、今日は「知っておくべき単語」シリーズの最終回です。これまで「フィルターバブル」「エコーチェンバー」についてお話ししてきましたが、最後にご紹介するのは「**アテンションエコノミー**」です。
### アテンションエコノミーって何?
「アテンションエコノミー」とは、人々の関心(アテンション)が経済価値を持つようになった現象を指します。YouTubeやSNSの普及によって、人気のあるコンテンツや話題は多くの人々の注目を集め、その結果、お金が生まれるようになりました。いわゆる「バズる」という現象ですね。
例えば、過激な動画やセクシーなダンス、芸能界の裏話や政治の陰謀論など、人々の興味を引くためにどんどん刺激的なコンテンツが増えています。再生回数や閲覧数が増えれば、その分広告収入が入ってくる仕組みです。
### プロの参入がもたらす影響
最近では、テレビ業界のプロフェッショナルたちもYouTubeの世界に参入しています。彼らは撮影技術や企画力が高いため、質の高いコンテンツを提供できます。これは視聴者にとって良いことですが、その一方で個人のクリエイターたちは、埋もれないようにするために、より過激な方向へと進んでしまう可能性があります。
たとえば、嘘の情報や誇張されたサムネイルを使って視聴者を引きつける手法が増えています。芸能人のスキャンダルや政治家の裏話など、根も葉もないデマを広めることで注目を集めようとする人もいます。
### アテンションエコノミーの怖さ
このような状況では、嘘やデマが溢れ、社会に混乱をもたらす危険性があります。また、過激なコンテンツに触れ続けることで、精神的に疲弊したり、SNSへの依存が深まる恐れもあります。
また、コンテンツが増えることで、私たちの目と耳を奪い合う競争が激化します。結果として、短い時間で強いインパクトを与える「ショート動画」が流行し、さらに過激な内容が求められる悪循環が生まれています。
### 私たちにできること
アテンションエコノミーの影響を受けないためには、私たち一人ひとりが情報を取捨選択する力を養うことが大切です。過激なコンテンツに踊らされず、冷静な判断で情報を受け取るよう心がけましょう。
また、情報発信者としても、確かな情報を提供し、過激な手法に頼らないことが重要です。SNSやインターネットは便利なツールですが、その影響力の大きさを理解し、責任ある使い方をしていきたいですね。
### 最後に
今回、「フィルターバブル」「エコーチェンバー」、そして「アテンションエコノミー」という3つの単語をご紹介しました。次回は、なぜこの3つの単語をお伝えしたのか、その理由についてお話しします。
ぜひ次回もお楽しみに!
---
**川崎ひでと**
IT企業出身の衆議院議員。テクノロジーと政治の交差点で、皆さんと一緒に未来を考えていきます。
Comments