top of page

【ホンネ会議 #10】仕事とプライベートの境界線、もう限界! 議員が語るリアルな悩み



⚠️こちらの記事はSpotifyのビデオポッドキャスト”川崎 ひでとのホンネ会議”を文字起こしし、生成AIにて自動要約させたものです。



📻音声配信についてはコチラから



 

どうも皆さんこんにちは!衆議院議員の川崎ひでとです。

#川崎ひでとのホンネ会議 、記念すべき第10回目です! いつも聞いていただき、ありがとうございます!


今回は久しぶりに、AIリスナーからの質問に答える形式でお送りします。 AIの進化がすごすぎて、まるで本物のリスナーからお便りをもらったみたいなんです!


AIリスナーからのお便り「働き方についての本音が聞きたい!」

今回、AIリスナーの「働き方迷子」さんから、こんなお便りをいただきました。


川崎ひでとさん、いつも配信楽しみにしています。リスナーの働き方迷子と申します。毎週、川崎さんのホンネにはっとさせられたり、深く考えさせられたりしています。ありがとうございます。 さて、今回はぜひ働き方というテーマについて、川崎さんの本音を聞かせていただきたいです。 最近、リモートワークや副業、週休3日制など、さまざまな働き方が話題になっていますよね。一方で、長時間労働の習慣や慣習や成果を求められるプレッシャー、仕事とプライベートの境目が曖昧になることへの悩みなども、多くの人が感じていることだと思います。 情報だけはたくさんあるけれど、結局自分にとって本当にどう働くのが良いのだろうと、正直迷子になってしまうことがあります。(それで働き方迷子さんなんだね。笑) そこで川崎さんに伺いたいのですが、この働き方を取り巻く目まぐるしく変わる状況や、理想と現実のギャップについて、川崎さんの本音で言うと、正直どう感じていらっしゃいますか?


AIさん、いや働き方迷子さん、ありがとうございます! 僕自身も11年間サラリーマンを経験し、今はほぼ休みなしの生活を送っているので、働き方については色々と思うところがあります。



今日は、皆さんと一緒に「働き方」についてホンネで語り合いたいと思います。



生産性を上げろ!効率化しろ!…正直、息苦しい

まず、最初に言いたいのは、「生産性を上げろ!効率化しろ!」っていう空気感、正直、嫌いです!


もちろん、お金をもらって働く以上、会社のために成果を出すのは当然だし、効率化も大切だと思います。 僕自身、プロとして仕事をする上で、結果を出す責任は強く感じています。

でも、僕たちってロボットじゃないですよね? ずっとスイッチONで働き続けるなんて無理! 休憩したり、仲間と話したり、時にはボーっとしたり…。

人間だもん、そういう時間も必要じゃないですか。



今は、そういう「余白」とか「無駄」を徹底的に排除して、「今すぐ成果出せ!」って言われるような風潮を感じて、ちょっと息苦しいんです。 人間らしさが置き去りにされてる気がして、寂しいな、と感じることもあります。



ボーっとする時間や、無駄話の中に、意外と新しいアイデアが生まれたりするんですよね。 昔は「飲みニケーション」とか、タバコ部屋での雑談から人間関係が深まったりもしたし。 そういう時間も、全部が無駄じゃないと思うんです。



仕事とプライベートの境目が曖昧問題、深刻です

働き方迷子さんもおっしゃってましたが、仕事とプライベートの境目が曖昧になっている、という問題も深刻ですよね。


だって、スマホがある時点で、もうアウト! どこでも仕事ができる、連絡が来る、見なきゃいけない…。 便利になった反面、常に仕事に追われているような感覚になって、心が休まらない、という人も多いのではないでしょうか?


昔は、会社に行ってタイムカード押したら、仕事は終わり! 物理的にも精神的にも、オンオフがはっきりしてたから、良かったのかも。



だからこそ、意識的に**「働く時間」と「休む時間(プライベート)」を大胆に分ける**ことが、今はすごく重要だと思うんです。


昔は「早く返信する=仕事ができる」みたいな風潮もあったけど、僕は基本的に、朝9時~夜10時以外は、スマホの通知をオフにしてます。 流石に役所からの連絡とかはすぐに出れるようにしてますけど、それ以外は「今は無理です!」って、ある程度線を引かないと、僕らも人間なので、心が壊れちゃいますから。 みんなも、もっとワガママになっていいと思う!



働き方改革はあるのに、勉強時間改革がないのはなぜ?



あと、常々不思議に思ってるのは、「働き方改革」はあるのに、「勉強時間改革」がないってこと。



例えば、息子や娘が「明日テストだ!受験だ!」って時に、「はい、もう勉強終わり!」って強制的に終わらせることって、できないじゃないですか? 本人が納得するまで、時には徹夜で頑張ることもある。



徹夜での勉強が体に悪いのは、分かりきってることなのに、働き方改革は推進する一方で、勉強時間には介入しないんだ…って、ちょっと不思議に思うんです。


もちろん、勉強時間を規制しろ!なんて全く思ってません。 働き方も、多少辛い時があっても、自分の成長に繋がることがあると思うし、僕自身、会社員時代に苦労した経験が、今の自分を支えてくれてる、って思うこともあります。



要は、バランスだと思うんですよね。 働く時間も、勉強する時間も、メリハリをつけて、無理しすぎないことが大切なんじゃないかな、と。



AIリスナーに感謝!そして、リスナーの皆さんに感謝!


いや~、それにしても、今回のAIリスナー「働き方迷子」さんの質問、めっちゃ核心ついてて、びっくりしました! 最近のAIって本当にすごいですね…。



いつか、僕のポッドキャストを聴いてくれている皆さんから、直接お便りをもらえるような仕組みも作りたいなぁ。


今回は、AIリスナーからのリクエストにお答えして、「働き方」について語ってみました。 いつも皆さんの温かい応援、本当に感謝しています!

それでは、また来週お会いしましょう!

 
 
 

Comments


bottom of page