【毎週ひでトーク】Voicy界隈がザワついてる
- anymama0274
- 2月26日
- 読了時間: 5分
音声配信はコチラから
皆様、おはようございます!川崎 ひでとです。
始まりました【毎週ひでトーク】を今日も聴いていただき、ありがとうございます。
この放送は私衆議院議員 川崎 ひでと が、
気になるテクノロジーに関するニュース、
政治に関するニュース、
どーでもいい話などなどを、
勝手気ままにお話しする ゆるトーク番組です。
そして、この放送は働くママを応援する事業支援サービス
「Anymama」さんのご協力のもと、ブログとnoteに文字起こしをしています!
それでは参りましょう。
今日はですね。
ちょっとVoicy(ボイシー:音声プラットフォーム)界隈がざわついている
という内容でお話をしようと思います。
まだ僕の中では結論が出ていないので、
本当に客観的なお話からさせていただきたいと思います。
ここ数日ですね。
いろんなパーソナリティさん、配信者の皆様がですね。
Voicyちょっとやめようかなという発表をされました。
あるいはVoicyやばいかも、というような
警鐘を鳴らしているユーザーもVoicyだったりスタンドFMで見受けられました。
改めてですね。
僕のようにVoicyとスタンドFMで両方配信している者からするとですね。
確かにそのお声はよくわかるなと思っていて、
まず一つはですね、
スタンドFMって録音した音声をアップロードできるっていう機能があるんですね。
これ実は僕もめちゃくちゃ愛用しているのですけども、
僕はですねiPhoneのボイスメモの方で録音をさせてもらって、
それをスタンドFMにアップすると同時に文字起こしの方にも回しているので、
いわゆる一つのコンテンツで二つ三つ作ろうと思うとですね。
アップロード機能ってのはすごく重宝するんですね。
ところがVoicyの方っていうのはそれができないことになっています。
厳密に言うとVoicyの方もですね。
ある一定のフォロワーを獲得した人は
音声をアップロードするという機能があるようなのですけども、
僕自身はまだその条件に達成していないためにですね、
Voicyで喋った内容はVoicyでしか配信できないと。
なので、多くの配信者の方々はですね。
アップロードした音声はスタンドFMだけじゃなくて、
例えば、動画にしてYouTubeの方に流すとか、
いろんなポッドキャスト(インターネットで配信される音声コンテンツ)を流すとか、
そういうような、二次利用・三次利用っていうのをものすごくされると思うのです。
一方でVoicyの方はそれできないから、
ちょっとVoicyのこの機能ってイケてないよねっていうのは
前々から言われていたことなんですね。
その他にもですね、
Voicyの方が高収益化プログラムが準備されていないので
スタンドFMの方が収益いいんじゃないのとか、
あとは個人的に考えると
ちょっとVoicyさんのこの連続赤字決算っていうのが、やっぱり不安を抱かせます。
本当にこのプラットフォームでこのまま維持できるのっていうような
心配がものすごくありますよね。
スタンドFMの方は、吉本興業の方がいわゆる株主となって子会社化されているので、
そういった意味においてまだまだ安心感みたいなものは正直あります。
Voicyの緒方社長すごくかっこいいことをおっしゃるのですけども、
最近は、プレミアム配信っていう、いわゆる月額を取って配信するっていう
配信者の枠をいきなり拡大したんですね。
元々は、ある一定の条件を達成してないとそれできないよ
っていう話だったのだけども、それが急にできるようになっちゃったと。
ここにね、どうしてもお金の匂いがしてしまって、
僕としてはですね、
本当にお金に困って切羽詰まっていますっていうふうに見えなくもないです。
もちろんそれがね、嬉しいユーザーもいますよ。
一生懸命配信してて、プレミアムリスナーの権利を得たいな
と思っている方っていうのは本当にいらっしゃると思うので、
そういう方々にとっては嬉しいと思いますし、
僕自身もそうだと思っているのですけれども。
それでもね、客観的に見ると、これってなかなか経営が厳しいから
少しでも月額配信が取れる人たちの枠を増やそうというふうに
見受けられちゃうかなというのが、ちょっと正直残念なところです。
あとは、
そもそもこの音声プラットフォームというところの収益が
うまくシステム化されてないっていうところは
結構大きな問題なんじゃないかなと思っています。
YouTubeの場合は、途中に広告が挟まれたり、
あるいは終わった後におすすめの動画みたいのが流れてくるので、
やっぱり回るんですよね。とにかく動画がすごく回るような仕組みに
なっているのだけれども。
Voicyの方はそれ聞いたらもう終わりと、
おすすめとかというものが一切ないので、なので、そういった意味では、
ものすごく質の良いコンテンツではあるものの、
なかなか会社として収益を得るというふうなモデルになってないなと思っています。
本当に、だから、ラジオ自体もね、
スポンサーがいないと成り立たないというところと同じようにですね。
このインターネット配信、VoicyやスタンドFMというところもですね。
音声で生きていく以上、
目で見る広告っていうのはないという、
一つの制約を受けている中で、
どうやってこれから会社として稼ぐのっていうのは
大きな課題なんじゃないかなというふうに思っています。
僕自身も本当にちょっとスタンドFMとVoicyどっちか一本に絞ろうかな
というふうに思っているのですけれども、まだ結論は出ていない状態です。
Voicyの方がリスナーの数が多いので
Voicyのことを切りたくはないというのが本音です。
ただ、このままズルズルやっていって、
ある時、Voicyというプラットフォームが消えてしまうと、
僕の音声全てがなくなってしまうので、
そうした意味においては、やっぱりストックとして自分のコンテンツとして
やっぱり持っておきたいなという思いがあります。
これからVoicy、スタンドFMどうなっていくのか楽しみです。
というわけで、今日はざくっと
Voicy界隈がざわついてる、という内容でお話をさせていただきました。
それでは皆様 今週も1週間、張り切って参りましょう。
じゃあね!
コメント